今回はこのコラムにおける、2019年の閲覧数ランキングBEAT5をご紹介します。 このコラムをご覧いただいているみなさんがどんなことに悩み、またどのようなテーマに関心を寄せているかがわかります。
契約書は企業の中でも最も重要な書類の一つ。 その保管方法を課題としている企業はとても多く存在します。 よく聞くお悩みは、 「部署によって保管方法がバラバラ」 ということです。 でもバラバラなのがダメな事かというと、そうではありません。 部署によって業務内容が異なるのであれば、 当然部署によって、使いやすいと思えるファイリング方法は異なります。 問題なのは、部署ごとに異なるそのファイリング方法が、ルール化されていないことなのです。 ルール化されていないがために、保管担当者が異動したり退職したりするたびにファイリングの方法が変わり、年代によってバラバラになるわけです。
このコラムでは、業務内容に応じたファイリング方法の例や、それらのメリット・デメリット、 そして利便性を高める手法などについて紹介しています。
他にも契約書管理のお役立ち情報はこちらにあります。
業務の属人化は、組織の成長に様々な弊害を及ぼします。 属人化を防止するためには情報共有を通じたナレッジマネジメントの促進がポイントになりますが、 業務の特性やその業務を担当している人材の個性などにより、 なかなかうまく進まないという企業も多いようです。
ここでは組織のメンバーのタイプ別に、 属人化の発生要因とその解決策についてご紹介しています。
他にもナレッジマネジメント関連のお役立ち情報はこちらにあります。
文書管理を導入を検討してみたい、導入はしたが運用がうまくいっていないなど、文書管理についての不安はないでしょうか。まずは、お話を聞かせていただくところから始めます。お気軽にお問い合わせください。
サンプル無料配布中です。 文書管理には、規程/ガイドライン/法定保存年限の3点セットが必要です。あなたの会社のものを作成する前や見直しをする際にサンプルを見てみましょう。
組織の知カラとは?
文書管理の専門家が長年培ってきたノウハウを企業担当者に向けて配信するサイトです。
文書管理の悩みを解決するのに役立つ記事やセミナーなどのお知らせを掲載しています。
文書管理の問題を解決するサービスを紹介しています。
お客様の各種事例を紹介しています。
共有フォルダの情報共有に課題を持つ文書管理責任者、担当者の方にお勧めの資料です。
サンプル無料配布中です。 文書管理には、規程/ガイドライン/法定保存年限の3点セットが必要です。あなたの会社のものを作成する前や見直しをする際にサンプルを見てみましょう。
問題はあるのだけど何から始めていいかわからない、文書管理の手順を確認したい、そんな方はこの資料を見てみましょう。
記事カテゴリ一覧
© Nichimy Corporation All Rights Reserved.