多くの企業が取り組もうと考える文書管理。しかし目指す形にたどり着けない企業は少なくありません。なぜうまく進まないのでしょうか?
そこにはいくつかの企業に共通する理由がありました。
お金をかけてシステム導入。そして経営陣による「文書管理をしっかりやるぞ!」の大号令。失敗の理由の多くは、こうした最初の一歩目にあります。高額な予算をかけ、IT部門主導で文書管理機能を有するポータルなどのシステムを導入する。そして大金を使ったからにはと、経営層が「導入したシステムを活用して、みんなで文書管理を徹底するぞ!」と、全社員に向けて号令をかけるといったところです。
しかし肝心な従業員はといえば、「今のままでも困らない」「忙しいのに面倒くさい」と消極的な姿勢。つまり「知」を蓄積・活用するための箱を作ったものの、肝心な従業員の側にその意識が無く、必要な情報が蓄積されない、もしくは何でもかんでも蓄積され、ゴミの山となる、といった例が多くあります。
つまり失敗の要因の多くは、実行する従業員側の意識が低いことにあります。
文書管理は、システムが全てやってくれるわけではありません。実行の主体はあくまで従業員です。つまり文書管理を実現するには、まず従業員の意識改革が必要になります。
多くの従業員は、今のままでも困っていません。というより、文書管理がどのようなものかわからないため、文書管理の不徹底によって生じているロスに対して、気付いていないのです。
また有能な従業員ほど、組織にとって価値のある文書(情報)を持っているにも関わらず、日常業務が忙しいため、非協力的であるケースがほとんどです。
こうした従業員たちに、文書管理の必要性を理解させ、協力を得るためには、
・文書管理に乗り出した理由=現状の問題が何なのかを明確にする
・文書管理とそのメリットについて、全従業員が理解する
・文書管理は組織にとって、経営革新に位置づけられる重要事項であることを意識づける
このような文書管理ビジョンを打ち立てることから、従業員の意識改革を図ります。
ここで注意すべきは、文書管理の役割を、ただの業務改善や協業体制の構築など、限定的なものに位置づけないことです。文書管理は、従業員が頭の中やPCのローカルディスク、キャビネットの中で私物化している宝の山を、全従業員で共有・活用することで、収益の創出を通じ、企業価値の最大化を図るといった、壮大な取り組みであることを理解させるべきです。
ここから文書管理実現に向け、一気に推進力を高めていきます。そのために必要なことは、体制整備と制度構築です。
具体的には、文書管理ワーキンググループ(WG)の設置や、WGへの権限移譲の推進による体制の整備。また、啓蒙・教育などの能力開発や効果の「見える化」を通じた評価制度などの制度構築です。もちろん、具体的なオペレーションルールの制定や、文書管理に必要な情報領域・情報資産の特定なども重要です。
しかしまずは、文書管理の推進・実現に向けた組織基盤を確立することで、推進力を高めていき、そのうえで具体的な「ルール」に落とし込んでいくといった手順で進めることです。
ここまで来てようやく、ITツールなどのシステムの検討に入ります。これにより、自分たちのルールに適したシステムを選択することができます。言い換えれば、自分たちのルールにシステムを従わせることができるのです。
冒頭の失敗事例のように、IT導入ありきで文書管理に着手するのではなく、
【従業員の意識改革】⇒【体制・制度構築】⇒【オペレーションルールの制定】に取り組んだ上で導入することにより、投資効果が発揮でき、文書管理の成功につながるのです。
※関連記事はこちら
コンサルティング事業部/鈴木
組織の知カラとは?
文書管理の専門家が長年培ってきたノウハウを企業担当者に向けて配信するサイトです。
もし文書管理ルールを見直すのであれば、是非この資料を見てみましょう。文書管理の必要性、課題、解決策などにについて解説した資料となっています。
このページでは以下の説明と資料のご案内をしています。
文書管理ルール
ファイルサーバー共有フォルダ
ペーパーレス化支援
法定保存文書
文書管理研修サービス
維持管理支援
記事カテゴリ一覧
© Nichimy Corporation All Rights Reserved.