段階的に展開していくことをお奨めします。ルール作成や実践開始当初は、スケジュール調整や合意形成が大変です。特定部署や特定拠点からスタートするとよいと思います。
全て固定してしまうと利用しにくくなってしまいます。固定化するのは上位3階層くらいまでとし、そこから下の階層は一定のルールの下、ユーザの任意にしたほうがよいと思います。
共有サーバのルール化と改善を図ることで、どのような効果があるか、特にコスト面での定量的な効果を示すと上司の方や関係メンバーからの理解が得られやすいと思います。
文書のライフサイクル(作成→回付/承認→保管→保存→廃棄)の各プロセスにおけるルールを示していきます。また規程は改訂などの際に会社の承認が必要となるので、あまり具体的な内容は記述せず、基本原則的な「あるべき論」を示す程度に留めましょう。
容量が大きな動画や写真を中心に削減したり、過去の退職者のフォルダは不要なことが多いので、大きな容量削減につながることがあります。
費用は電子化する紙文書の量によりますが、全ての紙文書を電子化すると見積時点で、数千万円などの膨大な費用になります。まずは不要な文書は削減した上で、使用頻度などの観点で電子化する文書を絞り込んで進めることをお奨めします。また法定保存文書を電子保存する場合には、管轄官庁に電子保存の可否や保存要件を確認する必要があります。
それぞれのシステムに対する棲み分けルールが必要です。具体的には正式文書か仕掛り文書かといった観点や、規格文書やマニュアルなど共有性の高い文書といった観点など、棲み分けには様々な切り口があります。
文書管理を導入を検討してみたい、導入はしたが運用がうまくいっていないなど、文書管理についての不安はないでしょうか。まずは、お話を聞かせていただくところから始めます。お気軽にお問い合わせください。
サンプル無料配布中です。 文書管理には、規程/ガイドライン/法定保存年限の3点セットが必要です。あなたの会社のものを作成する前や見直しをする際にサンプルを見てみましょう。
組織の知カラとは?
文書管理の専門家が長年培ってきたノウハウを企業担当者に向けて配信するサイトです。
文書管理の悩みを解決するのに役立つ記事やセミナーなどのお知らせを掲載しています。
文書管理の問題を解決するサービスを紹介しています。
お客様の各種事例を紹介しています。
共有フォルダの情報共有に課題を持つ文書管理責任者、担当者の方にお勧めの資料です。
サンプル無料配布中です。 文書管理には、規程/ガイドライン/法定保存年限の3点セットが必要です。あなたの会社のものを作成する前や見直しをする際にサンプルを見てみましょう。
問題はあるのだけど何から始めていいかわからない、文書管理の手順を確認したい、そんな方はこの資料を見てみましょう。
記事カテゴリ一覧
© Nichimy Corporation All Rights Reserved.