文書管理に取り組むことで、どのくらいの効果が得られるのか、可視化できるといいですよね。
今回は文書管理の効果を検証し、可視化する方法について事例を交えてご紹介します。
「無駄なファイル」を放置して、共有サーバの容量が逼迫している企業は多いと思います。
「無駄なファイル」の例として、次のようなものがあります。
・ずっとアクセスされていない、退職者や他部署に移動した人のファイル
・個人にとって必要なだけで組織にとって必要のないファイル
・作成途中、下書きなどのファイル
・複製ファイル
・保管期間を満了したファイル
・同じようなカットの写真画像
・ファイル名が意味不明なファイル
・その他使用する予定の無いファイル
情報システム部門が容量制限を設けて削減を呼びかけることがありますが、
この時、容量を減らすことでコストがどのくらい減らせるのかを数値化するようにしましょう。
例えば容量を半分にする場合、
「コストが半分になります」と伝えるのではなく、
具体的に削減できる金額を伝えるだけで、
削減する人たちの意識は変化します。
紙文書の削減は、ファシリティコストの削減につながります。
組織の知カラとは?
文書管理の専門家が長年培ってきたノウハウを企業担当者に向けて配信するサイトです。
もし文書管理ルールを見直すのであれば、是非この資料を見てみましょう。文書管理の必要性、課題、解決策などにについて解説した資料となっています。
このページでは以下の説明と資料のご案内をしています。
文書管理ルール
ファイルサーバー共有フォルダ
ペーパーレス化支援
法定保存文書
文書管理研修サービス
維持管理支援
記事カテゴリ一覧
© Nichimy Corporation All Rights Reserved.