文書管理のルールを作り、実行する上で、 それを支える基盤となるのが文書管理の「体制」と「制度」になります。 この体制と制度を明確にすることが、文書管理を根付かせるための遂行アプローチになります。 今回は文書管理の基盤となる体制と制度についてご紹介します。
文書管理体制とはその文字通りの意味ですが、
分解すると以下のように分けることができます
①組織
文書管理を進めるために構成するメンバーを指します。
例としては下記のようなものが挙げられます。
・統括責任者
・事務局長
・事務局メンバー
・各部署の文書管理責任者
・推進委員会(事務局+文書管理責任者)
これらを体制図として文書管理規程等に明確に示すことが大切です。
②権限・責任
①で示した構成メンバーにきちんと権限を与えなくては、メンバーの協力は得にくくなります。
そしてその権限は、日常業務と切り離して与えなくてはなりません。
業務上の上司の顔色を見ながら進めるとなると、意思決定の迅速性や機動力が低下するためです。
また同様に、構成メンバーの責任を明確にしなくては、
遂行する上での動機づけが弱まり、組織のメンバーの実行力も低下します。
そして具体的にどのような権限や責任を負うのかを、
文書管理規程等にきちんと明記します。
③コミュニケーション
構成メンバー間、あるいは構成メンバーと組織のメンバー間などのコミュニケーションルールを定めます。
具体的には定例会などの会議体系や、メールや文書などの連絡手段、
「指示」「承認」「報告」「提案」などの連絡系統などが含まれます。
文書管理における制度を分解すると、 以下のようなものが挙げられます。
①採用・配置
文書管理に関する人的資源の採用や配置について考えます。 専門のスタッフを自社の社員として採用するか、 あるいは既存の人的資源からメンバーを選出するか、 外部の専門家を活用するかといったことについてです。 内部の人材を活用するか、 外部の専門家を活用するについは、メリットとデメリットがあります。
文書管理を導入を検討してみたい、導入はしたが運用がうまくいっていないなど、文書管理についての不安はないでしょうか。まずは、お話を聞かせていただくところから始めます。お気軽にお問い合わせください。
サンプル無料配布中です。 文書管理には、規程/ガイドライン/法定保存年限の3点セットが必要です。あなたの会社のものを作成する前や見直しをする際にサンプルを見てみましょう。
組織の知カラとは?
文書管理の専門家が長年培ってきたノウハウを企業担当者に向けて配信するサイトです。
文書管理の悩みを解決するのに役立つ記事やセミナーなどのお知らせを掲載しています。
文書管理の問題を解決するサービスを紹介しています。
お客様の各種事例を紹介しています。
共有フォルダの情報共有に課題を持つ文書管理責任者、担当者の方にお勧めの資料です。
サンプル無料配布中です。 文書管理には、規程/ガイドライン/法定保存年限の3点セットが必要です。あなたの会社のものを作成する前や見直しをする際にサンプルを見てみましょう。
問題はあるのだけど何から始めていいかわからない、文書管理の手順を確認したい、そんな方はこの資料を見てみましょう。
記事カテゴリ一覧
© Nichimy Corporation All Rights Reserved.