文書をナレッジとして生かすその2回目として、前回は文書管理(基礎)でした。今回は、情報収集(発展)について考えてみましょう。
今回は、社内で発生する文書情報ではなく、外部からの積極的な情報収集について考えます。
上の図にあるように日常業務においては、文書のそのライフサイクルに沿って状態が変化します。前回説明した「現場から発生するナレッジ」とは、主に文書の作成や収受、処理などで発生します。主なものしてあげますと、提案書や失注案件の資料、取扱い商品の情報、マニュアルなどになります。 また、その文書が本来の役割を終えた時には、歴史的に残しておくべき文書は選別され、企業であればビジネスアーカイブとして保存されます。企業資料館などに、創業期の資料や過去の社内報、年報などを保管している会社も多々あります。 では、外部から収集する情報にはどのようなものがあるのでしょうか。
■新聞の切り抜き ■インターネットニュースのクリッピング
毎日発行されるニュースの中にはみんなでシェアしておきたいものがあります。
具体的には、
などがあるでしょう。
見つけたときには、早くみんなに知らせなければ!と思ってしまいます。
情報共有するには
このような記事をみんなが見られる場所に保管します。
昔は、新聞の切り抜きを掲示板に貼るなんてよく見かけました。(本当ですよ。)今は、同じことがもっとラクに電子的に出来ますね。
特に社内SNSの利用が推進されていれば、記事を見つけたと同時にすぐにシェアできます。つまり、発信側の手間が最小限になります。
■図書
図書もいろいろ種類がありますが、会社として共有するべき図書は次のようなものがあります。
自社であれば当然知っているべき基本的なことが解説されている教科書的なものとなります。
自社の事業で関連する規格などとなります。
■雑誌 ■業界誌・専門誌
図書と同時に雑誌も重要な情報源です。会社として共有するべき雑誌は、事業に関係する専門的なものとなります。
例えば、
などとなります。
情報共有するには
図書や雑誌はモノですので、集めておいておきます。
研究開発などを行っている会社は、企業図書室でこれらを収集し、社員にサービスしています。 また、従来の企業図書室とは異なる切り口で、みんなの集まるコミュニケーションの場をもっと知識創造の場とするべく、図書や雑誌を置いているオフィスも増えてきました。
個人で図書や雑誌を購入してしまい込んでおくよりも、このような情報もナレッジの構成の1つとして組み入れてみてはいかがでしょうか。
情報は集まってきたけれど、社員が見てくれなければ、ナレッジとしての効果は発揮できません。
こんなことはありませんか。
↓ そうです。
これらの外部情報は、社員全員で共有して初めてその価値を発揮します。
このため、
などを実行します。
社内にある情報だけでなく、外側の情報を取り入れるということは、ビジネスマンなら誰でもやっていることだと思います。
それをもう少し、拡げて会社の情報として取りこみナレッジの一部にして、会社の知識ベースを豊かにし新しい発想を生む基盤を作ってみませんか。
組織の知カラとは?
文書管理の専門家が長年培ってきたノウハウを企業担当者に向けて配信するサイトです。
このページでは以下の説明と資料のご案内をしています。
文書管理ルール
ファイルサーバー共有フォルダ
ペーパーレス化支援
法定保存文書
文書管理研修サービス
維持管理支援
問題はあるのだけど何から始めていいかわからない、文書管理の手順を確認したい、そんな方はこの資料を見てみましょう。
記事カテゴリ一覧
© Nichimy Corporation All Rights Reserved.