企業には事業継続に不可欠な重要文書があります。
事故や災害などによりこれらの文書を喪失したら、
事業の再開が困難になり、企業活動が停止する恐れがあります。
今回は重要文書の保護について考えます。
事業の継続するうえで必要不可欠な記録や文書のことをバイタルレコードといいます<『JIIMA危機管理を目的とした文書・記録管理ガイドライン~危機に際して必要となる文書・記録管理~』より>。
企業は、どのような文書がこのバイタルレコードにあたるのかを予め特定しておく必要があります。
そしてバイタルレコードとして特定した文書は、災害発生時にも速やかに活用できるよう、事前策を講じておかなくてはなりません。
これにより災害が発生した場合においても速やかに企業活動を再開できる可能性が高まります。
バイタルレコードにも以下のような種類、あるいはレベル感があります。
①不可欠情報記録
会社を法的存在として存続させるために法律で必要とされている基本的な文書です。
災害発生時には、直ちに用意できないと企業活動の再開が困難になるような情報を指します。
<例>
定款、登記証、取締役会議事録、株主総会議事録
②重要記録情報
資産やそれに関連する重要な文書です。
訴訟対応や問題解決のための権利、正当性を裏付けるために必要な情報を指します。
<例>
会計監査報告書、財務諸表、契約書
③有用記録情報
日常の業務に必要な文書です。
災害発生後、業務を測罪に再開するのには役立つが、
企業活動の再開に不可欠というほどではない情報を指します。
<例>
人事記録、顧客名簿、受発注書
④一般記録情報
上記以外の文書で、業務レベルの情報を指します。
<例>
連絡文書等
文書管理を導入を検討してみたい、導入はしたが運用がうまくいっていないなど、文書管理についての不安はないでしょうか。まずは、お話を聞かせていただくところから始めます。お気軽にお問い合わせください。
サンプル無料配布中です。
文書管理には、規程/ガイドライン/法定保存年限の3点セットが必要です。あなたの会社のものを作成する前や見直しをする際にサンプルを見てみましょう。
組織の知カラとは?
文書管理の専門家が長年培ってきたノウハウを企業担当者に向けて配信するサイトです。
■お役立ち記事
文書管理の悩みを解決するのに役立つ記事やセミナーなどのお知らせを掲載しています。
■サービス
文書管理の問題を解決するサービスを紹介しています。
■お客様事例
お客様の各種事例を紹介しています。
記事カテゴリ一覧
サンプル無料配布中です。
文書管理には、規程/ガイドライン/法定保存年限の3点セットが必要です。あなたの会社のものを作成する前や見直しをする際にサンプルを見てみましょう。
© Nichimy Corporation All Rights Reserved.