デスクの状態と仕事のパフォーマンスは連動すると言われています。
忙しい時こそ整理整頓をすることで、
飛躍的に仕事の効率が高まります。
今回はデスク周りの整理整頓のコツを紹介します。
まず自分はなぜ片付かないのかを考えてみます。
多くの場合、「とりあえず一旦ここに置いておこう」という保留思考の積み重ねでデスクは散らかっていきます。
机の上に出した文書や物をどうするかの決断は、
結局自分ですることになります。
「とりあえず」の保留の思考を捨てて、
その都度「決断」までしてしまうことが
デスクをきれいに保つコツです。
デスクの上の基本の姿は、
PCと電話だけが置かれた状態のことです。
仕事中に机の上にある文書は、仕掛中の文書だけにし、
タイムリーでない文書は不要です。
また、ブックエンドの多用は禁物です。
机の上が狭くなるとともに、書類の放置が促進されますのでやめましょう。
文書管理を導入を検討してみたい、導入はしたが運用がうまくいっていないなど、文書管理についての不安はないでしょうか。まずは、お話を聞かせていただくところから始めます。お気軽にお問い合わせください。
サンプル無料配布中です。
文書管理には、規程/ガイドライン/法定保存年限の3点セットが必要です。あなたの会社のものを作成する前や見直しをする際にサンプルを見てみましょう。
組織の知カラとは?
文書管理の専門家が長年培ってきたノウハウを企業担当者に向けて配信するサイトです。
文書管理の悩みを解決するのに役立つ記事やセミナーなどのお知らせを掲載しています。
文書管理の問題を解決するサービスを紹介しています。
お客様の各種事例を紹介しています。
サンプル無料配布中です。
文書管理には、規程/ガイドライン/法定保存年限の3点セットが必要です。あなたの会社のものを作成する前や見直しをする際にサンプルを見てみましょう。
問題はあるのだけど何から始めていいかわからない、文書管理の手順を確認したい、そんな方はこの資料を見てみましょう。
記事カテゴリ一覧
© Nichimy Corporation All Rights Reserved.